新年明けましておめでとうございます。
今年度会長を務めさせていただきます塚原です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて1月も10日になり、だいぶお正月ムードも和らぎ通常の業務に戻りつつありますね。
そこで少し遅めの初詣に行って来ました。そうです。総社です。正月三が日を過ぎれば境内もだいぶ空いてますかね。寝正月でしばらく外出していなかったので外の空気が清々しく感じられました。身の引き締まる思いがしました。
皆さんもよく総社に行かれるでしょうが、意外と知られていない播磨国総社の歴史と裏側について書いてみたいと思います。
総社というのはその名の通り総合的な社なんですね。播磨の国の総合的な社ですから播磨国総社なんですね。神様のデパート姫路支店ですね。技のデパートモンゴル支店旭鷲山みたいですね。別名「射楯兵主神社」(いたてひょうずじんじゃ)と言いいます。
今回は南の参道からお参りすることにしました。西側(お城の方)に立派な朱色な門もありますが。どちらが表の参道なんでしょうね。
すっかり初ゑびす祭ムードですね。今週末14日からですね。
兵庫県指定文化財の石造鳥居です。
高さ7.4m・柱間5.8m・花崗岩製
慶安五年(1652)藩主榊原忠次の寄進したもので、柱に石は摂津の御影山より運んだことなどが刻んである。規模の雄大さに加え、釣合がよく江戸前期を代表する鳥居である。と刻んである。
こんなもの昔は無かったような気がしますが、数十米おきに「縁結び通り」のプレートが埋め込んであります。ハートが51個あります。
粟嶋社/案内社八幡宮
②鬼石
稲荷社
長壁神社もあるよ
鬼石
すんごい勢いで全部のお社を回ってお参りしましたよ。全社で20箇所もあるという伝説もあります。いちいち説明するのもアレなんで、また各自見て回ってください。もしくは総社のHPをご参照ください。http://sohsha.jp/under03.php
すごい!!すごい!!
結婚:まだ早い。あせって結婚すると後悔する。